いよいよ今年の春、子供が幼稚園に入園することになったあなた。
幼稚園での園服採寸も無事に済み、後はどのサイズに決めるかだけというところまできました。
ところが、どのようなサイズで何枚購入するべきかが決まらずお悩みではありませんか?
子供の成長のことも考えると、なかなか決断が難しくなる問題ですよね。
それに、大き目を購入した場合、当然裾上げという手直しが必要になってくるでしょう。
この方法も知っておくと便利です。
今日は、そんな園服事情についてお話ししていきましょう。
幼稚園の園服サイズのおすすめは?
まずは、一番悩む園服サイズのお話から致しましょう。
幼稚園の園服サイズのおすすめポイントをご紹介しちゃいますね。
園服サイズを選ぶときのおすすめポイントは、幼稚園到着後どのような服装で過ごすかによっても変わってきますが、取り敢えず3年後の身長の具合を想像して買うことがベストでしょう。
参考までにこの幼稚園に行く頃の子供の身長の伸びは、1年間に平均5~7センチといわれています。
勿論個人差もありますが、参考にしてみて、3年後の身長で購入すると良いでしょう。
そうそう園服のサイズを選ぶときに考えていただきたいのが、入園する幼稚園の一日の過ごし方です
例えば、幼稚園に到着後、制服を脱ぎ、体操服に着替えて過ごす幼稚園や、幼稚園に到着後、制服を脱ぎ、その上からスモッグを着て過ごす幼稚園など、幼稚園によって過ごし方は、様々です。
まずは、幼稚園到着後の服装を確認することが大切です。
幼稚園での服装の過ごし方については、幼稚園に問い合わせすれば快く答えていただけるかと思いますので、幼稚園到着後の服装がどのような感じなのか、わからなければぜひ先生に問い合わせてくださいね。
その上で、まずは一般的に必要となる園服は以下の例になります。
制服→ブレザー・シャツかブラウス・ズボンかスカート、スモッグ
これらの幼稚園で指定されるであろう制服のおすすめサイズを考えてみましょう。
体操服のサイズ
では体操服から考えてみましょう。
体操服のサイズは、動きやすさを重視するため、1サイズ上を選ぶことをおすすめします。
体操服は、運動することによって、汚れや傷みも通常の園服より早いことが考えられます。
ということは、途中での買い替えが必須になってくるため、大きすぎるサイズである必要がないとも考えられるからです。
また、運動中に下着が見えてしまうのも困りますからね。
スモッグのサイズ
スモッグを着て過ごす幼稚園でしたら、これも体操服と同じように考えて1サイズ上までと考えてもよいでしょう。
あまり大きすぎるスモッグですと、やはり体操服同様動き辛いので、大き過ぎないスモッグであるということがポイントです。
なので、スモッグはケチらず体操服同様1サイズ上くらいまでのサイズにするようにしましょう。
制服のサイズ
シャツ、ブラウス、ズボン、スカート
次に、シャツかブラウス・ズボンかスカートです。
これは裾上げするつもりで、大き目でよいでしょう。
サイズは、1~2サイズ上までで、手の長さや、ウエストや丈の裾上げにも限界がありますから、それ以上大きいのは避けるようにしましょう。
ブレザー
一番悩むところが、ブレザーです。
これは、着る回数が他の園服に比べ少ないため、大き目を購入することをおすすめします。
年長児になったときにぴったりするようなサイズを選ぶようにしましょう。
年少児は、ぶかぶかで、袖口を折って着るのでも仕方がないことです。
そこで、ブレザーのサイズは2~3サイズ上まででもいいでしょう。
最近では、バザーなどでも制服を購入できる幼稚園もあります。
それらを上手に活用することができるなら、ブレザーが大きすぎると思われるサイズは避けてもいいですね。
サイズ選びのおすすめポイント
ちなみに、私がおすすめする制服のサイズは、120cmサイズです。
なぜかと申し上げますと、小学校の入学式用に販売されている洋服を見ていただけるとわかりやすいのですが、多くの方が120cmサイズを買い求めているのです。
もちろんこどもによって成長の具合は異なってきますので、卒園する際に120cmはとうにキツイ・・・、というこどもも出てきますので、パパやママの身体を考えてから制服のサイズを選ぶこともサイズ選びに有効的なポイントの一つです。
パパやママが、大柄でしたら、こどもの制服のサイズは130cmを選ぶことがおすすめです。
幼稚園の園服を裾上げする方法は?
幼稚園の園服が手元に届いたら、たいていの場合裾上げすることになりますよね。
ここでは、簡単に幼稚園の園服を裾上げ出来る方法を紹介いたしましょう。
幼稚園の制服を全体的に裾上げする場合は、まつり縫いを使います。
この幼稚園の制服をまつり縫いするとき、アイロンは強めにかけないようにすると、裾上げを戻したときに気にならずにすみます。
なので、あまりギューっとアイロンはしないようにしておきましょうね。
また、幼稚園の制服のズボン・スカートに吊り紐がついている場合は、紐を詰めれば簡単にできます。
多くの方が、入園時は、大き目の制服を買い求めるので、お店側の方で簡単にサイズ調整が出来るように販売されている場合もあるんですよ。
そうそう制服のズボンやスカートに、ボタンがついているなら、ボタンをずらして詰める方法もあります。
幼稚園の園服は何枚必要?
では、いよいよ最後の問題です。
幼稚園の園服は何枚必要か考えていきましょう。
成長の具合も考慮し、一度にたくさんの枚数は不要です。
幼稚園の園服の用途によって、購入枚数は変えるようしましょう。
まずは、体操服は何枚必要かをご紹介しますね。
運動会が近付くと、毎日体操服を着替えるようになるので、体操服の上下ともに2セットずつあるといいでしょう。
次に、制服は何枚必要か?です。
スモッグは、幼稚園で一番長く着るため2枚は必要です。
シャツかブラウス、ズボンかスカートも、着替え分を考慮して2枚はあると安心です。
ブレザーは、行き帰りだけの着用というパターンが多いため、ブレザーは1枚で十分だと考えられます。
まとめ
いかがでしたか?
幼稚園児の成長は、驚くほど速いのは事実です。
けれど大きすぎる園服では、動きにくかったり、シルエットが変わってしまうほどの裾上げになってしまってはかわいそうですからね。
どうぞこの話を参考に、じっくり検討してみてくださいね!
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
楽しい幼稚園生活の前にやってくるひな祭り。
今年のひな祭りは、これから入園を迎えるお子さんとひな祭りの菱餅の色について考えてみてはいかがでしょうか。
以外知っているようで知らない豆知識をこちらでご紹介しています。